
だからあなたは損をする
~心理バイアスの罠にはまらない技
~心理バイアスの罠にはまらない技
マネックス証券・執行役員チーフアナリストの大槻奈那が心理学と経済学を融合した行動経済学の知見を踏まえながら個人投資家が陥りやすい心理の罠に迷い込まないポイントを紹介していきます。
-
「上ったものは上がる、下がったものは下がる」でいい? ⇒ 外挿バイアス (2021年4月16日)
-
バリュー・ローテーションの声もあるけど、ムードではグロース!? ⇒カレンダー効果とムードベータ (2021年3月19日)
-
SNSの反響に群がるのは適者生存!? ⇒「エコー・チェンバー」現象 (2021年2月16日)
-
「できるだけ高く」と思ううちに、売り時を逃してしまうのはなぜ? ⇒ エンダウメント効果 (2021年1月22日)
-
“偽陽性”銘柄に、嵌(は)まらないには ⇒ ベイズの定理 (2020年12月11日)
-
低位株ほど上値余地は大きい? ⇒ 名目株価のイリュージョン効果 (2020年11月20日)
-
チャートで目立つ動きに惑わされてしまうのはなぜ? ⇒ セイリアンス理論 (2020年10月16日)
-
バフェットの商社株保有は、割安銘柄復権の始まり? ⇒バリュー株効果 (2020年09月11日)
-
「噂で買わず、事実で買う」でも間に合う? ⇒コンサバティズム・バイアス (2020年08月21日)
-
配当は2期前のPBRに迎合する ⇒ケータリング理論 (2020年07月10日)
-
意外と効果あり!? 「勝ち馬」に乗る投資戦略⇒バンドワゴン効果 (2020年06月12日)
-
損切りできない私からサヨナラするには ⇒ ディスポジション効果 (2020年05月18日)
-
コロナショック前の高値に引きずられるのはなぜ? ⇒ アンカリング (2020年04月10日)
-
この暴落で減るボーナスなら、元々ない方がまし!? ⇒ 外発性モチベーション (2020年03月13日)
-
人はなぜ買い時、売り時を逃してしまうのか ⇒ Herding(ハーディング)効果 (2020年02月14日)